公益財団法人古代学協会

Facebook

お問い合わせ

◇ 経  歴

氏  名:関根 章義(せきね あきよし)
生  年:1981年(福島県須賀川市生) 仙台市在住
学  歴:2000年 富山大学人文学部国際文化学科入学
     2006年 中央大学大学院文学研究科博士前期課程修了
     2011年 中央大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学
現  在:仙台市教育委員会生涯学習部文化財課主事


◇ 受賞論文

「古代陸奥国における陶硯の受容と展開 ―城柵官衙遺跡を中心として―」
(『古代文化』第66巻第3号、2014年12月)


◇ 受賞理由

関根章義氏は、東北の古代城柵官衙遺跡の文書行政における律令制の浸透を考えるうえでは、より広い視野で時間軸をもった議論の必要性を指摘し、東北の太平洋側:古代陸奥国の範囲において、定形硯のなかで円面硯の形態と脚部文様による分類を行い、窯跡出土資料による地域編年を列島の広域編年に位置づけ、城柵官衙遺跡及びそれに関わる遺跡の陶硯を対象にして総合的に検討した。その結果、この地域では、陶硯は7世紀後半に出現し、8世紀前半には広域に認められ、形態・文様に地域性が現れ、9世紀に出土数が増加し、陸奥国北端まで分布すること、そして、その受容と展開は城柵の設置に特徴づけられる朝廷の支配領域の拡大過程を示すことを明快に論証しており、今回の受賞の大きな理由となった。
また、留意したいのは、関根氏が、陸奥国の範囲を、南から北へ、陸奥国南側、陸奥国府域、陸奥国北側、陸奥国北端の4地域に分けていることである。このうち、陸奥国南側は、阿武隈川河口以南の宮城県域と福島県域に相当し、国造の支配があった地域である。陸奥国府域(郡山遺跡と多賀城跡周辺)、陸奥国北側(北上川下流域)、陸奥国北端(北上川上中流域)は、阿武隈川河口以北の宮城県域と岩手県域南半に相当し、蝦夷の支配があった地域で、陶硯の分布や城柵の設置される時期はそれぞれ異なっている。この論文は、陶硯を通して地域を見据え、陸奥国を考える視点も提示しているのである。
その関根氏は、「陸奥国南側」出身の若手研究者で、現在「陸奥国府域」にある仙台市文化財課に勤務しているが、過去には「陸奥国以南」の東海で埋蔵文化財の仕事に就いていた。こうした経歴から生まれた発想が論文執筆の契機となったのだろう。これからの文書行政に関する研究については、地域社会の動きにも目を向けて、「陸奥国以北」、そして「陸奥国北端」、「陸奥国北側」から発想を得ることに期待しておきたい。


◇ 主な著作・論文等

・「陸奥南部における古代ロクロ土師器の系譜」(『中央史学』第28号、2005年3月)
・「古代越後国における大戸窯産須恵器の分布」(『白門考古論叢Ⅱ』、2008年11月)
・「西遠江における陶硯の様相と地方官衙」(『宮竹野際遺跡6次』、2012年3月)