講師紹介と講座内容
講座名:斎王と斎宮のまつりといのり
講師名:榎村 寛之(えむら ひろゆき)(斎宮歴史博物館学芸員)
※継続講座ですが、新規内容で新規受講できます。
◆講師自己紹介 1959年大阪市生。大阪市立大学(学部)、岡山大学(修士)、関西大学(博士)。博士(文学)。2020年3月の終わりまで(三重県立)斎宮歴史博物館で学芸普及課長を務めていました。斎宮とのかかわりは1987年に始まります。斎宮を研究するためには、歴史学(文献史学、特に古代史・中世史、伊勢神宮を研究するためには近世史も重要)のほか、考古学、国文学、民俗学、神話学、説話学、文化人類学、宗教学などが必要なので、広く浅く勉強して、インターネットラジオ「みんなのゆめかなRadio」で毎週金曜日20:00から30分「あそぼう!伊勢斎宮☆歴史の泉」というラジオのDJもやってます。なお、本業は王権論の研究者のつもりです。 著書に『律令天皇制祭祀の研究』(1996)、『伊勢斎王と斎宮』(2004)、『伊勢斎宮の歴史と文化』(2009)、『伊勢斎宮の祭祀と制度』(2010)『律令天皇制祭祀と古代王権』(2020)(いずれも塙書房)、『日本古代の都と神々』(2008 吉川弘文館)、『伊勢神宮と古代王権』(2012 ちくま選書)、『斎宮―伊勢斎王たちの生きた古代史』(2017 中公新書)、ほか共著、論文多数。 趣味は、いろいろな舞台を見ること。落語文楽歌舞伎ミュージカルバレエ小劇場、中でも30年継続しているのが宝塚歌劇。
◆講座の内容紹介・受講される皆様へ 斎王が行っていた色々な儀礼や祭祀について、斎王が選ばれてから帰京するまでの流れの中で紹介し、斎王という立場の特質を考えます。儀礼や祭祀から斎王という人生に想いを馳せられる講座にしていきたいと思います。
◆講座スケジュール
第1回 10月18日(水) 内容:斎王の選定と天皇即位・大嘗祭 斎王は天皇一代に一人定められるのが原則です。では、新しい天皇が誕生すると、どの段階で選ばれたのでしょう。また、どのような手続きで未婚の皇族女性から斎王を選んだのでしょう。「斎王の就任」から講座が始まります。
第2回 11月15日(水) 内容:野宮と斎王発遣儀礼 選ばれた斎王はすぐに伊勢に行くわけではありません。伊勢に赴くまでのプロセスを、賀茂斎王とも比べつつ、『源氏物語』に描かれた野宮イメージと、実際の野宮について書かれた資料の検討なども行い、さらに「別れの小櫛」の儀式についても紹介します。
第3回 1月17日(水) 内容:斎王群行の儀礼 5泊6日をかけた斎王の伊勢への旅「群行」。斎宮の法制史料『延喜斎宮式』と、藤原資房の日記『春記』に見られた長暦2年(1038)年の斎王群行資料から、そこで行われていた儀式と人間模様について紹介します。
第4回 2月21日(水) 内容:斎王と伊勢神宮の祭祀 斎王の伊勢神宮参詣はどのように行われていたのか、伊勢神宮祭祀の中での斎王の位置づけはどのようなものだったか。神宮側の文献と朝廷側の文献を照合しながら、斎王の最も重要な勤めについて紹介します。
第5回 3月20日(水・祝) 内容:斎王の禊と儀礼 斎王は群行の路次や神宮への参詣、さらに帰京の過程などでさまざまな禊や通過儀礼を行います。群行前の桂川の禊、斎宮近くの大淀の禊、神宮に向かう時の禊、帰京時の難波津の禊など、斎王の禊から、天皇の代行者としての斎王の役割を考えます。