講師紹介と講座内容
講座名:桓武朝の歴史考古学-長岡京編3-
講師名:山中 章(やまなか あきら)(三重大学名誉教授)
※継続講座
◆講師自己紹介 1948年京都市生まれ。1967年京都府立洛東高等学校卒業。1969年広島大学文学部史学科考古学専攻課程入学。1976年京都府向日市役所入所。長岡京を中心に市内の遺跡を発掘調査。1984年向日市文化資料館開館準備、同館学芸員兼務。1997年広島大学にて博士(文学)の学位。1998年三重大学人文学部教授(考古学)。2014年三重大学名誉教授。2018年より古代学協会客員研究員。 〔著書〕 『日本古代都城の研究』(柏書房 375頁 1997年 東京 雄山閣考古学賞受賞)・『長岡京研究序説』(塙書房 458頁 2001年 東京)他。
〔編著〕 朧谷壽・山中 章編『平安京とその時代』(思文閣出版 473頁 2009年 京都)・広瀬和雄・山中 章・吉川真司編『講座畿内の古代学 第Ⅰ~第Ⅵ巻』(雄山閣 2018~2023年刊行中 東京)
〔最新論文〕 「日本古代国家における儒教受容の一側面‐釋奠と天神地祇‐」(東アジア比較都城史研究会編『2023年度東アジア比較都城史研究会国際公開シンポジウム 東アジア古代都城と祭祀儀礼・宗教空間 発表要旨集』2023年11月18日)・「平安京南郊の宗教空間に関する基礎的考察~貞観寺伽藍復元試論~」『東アジア都城と宗教空間』(京都大学学術出版会)「7世紀王宮構造の変換点₋難波長柄豊碕宮と前後の王宮」(広瀬和雄編『日本考古学の論点』雄山閣2024年6月8日)他。
◆講座の内容紹介・受講される皆様へ 長岡京は桓武天皇によって延暦三(784)年に造営された都である。「幻の都」などと称され、その実態は不明であったが、1954年から始まる発掘調査と文献史学、歴史地理学からの研究によって具体的な姿が蘇りつつある。奈良時代から平安時代へと時代が大きく変化する契機をなしたのが長岡京である。本講座では、桓武天皇の治世(781~806年)全体を主に考古資料を用いながら、様々な事象の「変化」をキーワードに紹介する。 桓武天皇の出現は、その誕生の瞬間からドラマチックであった。父は後に光仁天皇となる白壁王、母は渡来系の血を引く高野新笠。その年、列島中が天然痘の猛威にさらされ、政権中枢を担っていた藤原四氏が相次いで亡くなる。日本は混乱の時代に突入していた。皇位継承のルールが揺らぎ、有力貴族が反乱を繰り返し、相次いで滅んだ。嵐の中で「腑抜け」を演じ、身を潜めて機会をうかがっていたのが白壁王であった。「桓武朝の歴史考古学」は、周到に準備された「天智皇統の復権」から始める。光仁天皇の遺志を継いだ桓武天皇がまず着手したのが、500年余、政権の中枢部を置いた大和・河内を捨て、山背に新都を定めることであった。都の中心は「長岡」に置かれ、周囲から仰ぎ見られる列島初の地形に建設された。過去の因習は捨て去られ、「新皇帝」の出現が視覚に訴えて演出された。新たな時代の開始を次のような項目立てで語ることにする。 なお、本講座は、古代史に興味があれば誰でも受講できる、わかりやすいが、新鮮な内容で構成されている。
◆講座スケジュール
5回講座 水曜日 15:00~16:30 ※12月は休講月です。
第1回 10月23日(水)「文化・技術・流通の大変化①」カラフルな食卓~緑釉陶器・灰釉陶器・黒色土器の生産~
唐三彩を模倣した奈良三彩から脱却し、青磁を目指した緑釉陶器、白磁をまねた灰釉陶器、黒陶をまねた黒色土器の生産へ
第2回 11月27日(水)「文化・技術・流通の大変化②」文字の個人化~円面硯から風字硯へ~
集団硯としての円面硯から個人硯の風字硯へ、そして物語のはじめなる『竹取物語』の創作へ
第3回 1月22日(水)「文化・技術・流通の大変化③」装束の変化~宝石を付けた銙帯金具~
金属製銙具(丸鞆・巡方)から石製銙具へと色彩豊かな帯金具(白玉帯)の誕生へ
第4回 2月26日(水)「文化・技術・流通の大変化④」物流の変化~壺Gの生産と流通~
伊豆国・駿河国で生産された壺Gが都へ、東北城柵へ海路運ばれた堅魚煮汁
第5回 3月26日(水)「文化・技術・流通の大変化⑤」引き締まった仏の顔~願徳寺から羅城門へ~
天平仏から平安仏へ、新仏師の招聘によつ願徳寺半跏像と羅城門兜跋毘沙門天像の製作