公益財団法人古代学協会

Facebook

お問い合わせ

講師紹介と講座内容

講座名:伊勢斎宮と古典文学からみる平安時代の古代学

講師名:榎村 寛之(斎宮歴史博物館学芸員)

※新規講座

◆講師自己紹介

1959年大阪市生。大阪市立大学(学部)、岡山大学(修士)、関西大学(博士)。博士(文学)。
2020年3月の終わりまで(三重県立)斎宮歴史博物館で学芸普及課長を務めていました。
斎宮とのかかわりは1987年に始まります。斎宮を研究するためには、歴史学(文献史学、特に古代史・中世史、伊勢神宮を研究するためには近世史も重要)のほか、考古学、国文学、民俗学、神話学、説話学、文化人類学、宗教学などが必要なので、広く浅く勉強しています。
本人は王権論の研究者のつもり。
著書に『律令天皇制祭祀の研究』(1996)、『伊勢斎王と斎宮』(2004)、『伊勢斎宮の歴史と文化』(2009)、『伊勢斎宮の祭祀と制度』(2010)『律令天皇制祭祀と古代王権』(2020)(いずれも塙書房)、『日本古代の都と神々』(2008 吉川弘文館)、『伊勢神宮と古代王権』(2012 ちくま選書)、『斎宮―伊勢斎王たちの生きた古代史』(2017 中公新書)、ほか共著、論文多数。
趣味は、いろいろな舞台を見ること。
落語文楽歌舞伎ミュージカルバレエ小劇場、中でも30年継続しているのが宝塚歌劇。

◆講座の内容紹介・受講される皆様へ

斎宮、というテーマは、昔から国文学の研究の中で多く語られて来ました。
万葉集、伊勢物語、源氏物語、いろいろな和歌文学、中世の擬古物語・・・素材は山とあります。
しかしこれらは国文学にとどまらず、政治史・文化史・宗教史など、色々な歴史に展開できる素材なのです。
よく知られている文学を、斎宮というテーマにこだわって、少し切り口を変えつつ鑑賞して、国文学に独占されるのはちょっともったいない、フィクションの陰から垣間見る古代学の世界を体感してみませんか。
古典の見方も少し変わるかもしれません。




◆講座スケジュール

月1回 水曜日 13:00~14:30  ※12月は休講月です。

第1回 10月20日(水) 『伊勢物語』と在原業平
内容:『伊勢物語』の主人公、「昔男」のモデルと言われる在原業平、彼はどんな人物だったのか。身分の高すぎる女性と恋を語らう、行ってはいけない東国に行く、漢文ができずに歌を詠む、六歌仙の一人、その実態とは?史実と物語の間を追いながら、この不思議な立ち位置の人物を、9世紀王権史の中に位置付けていきます。

第2回 11月17日(水) 在原業平の見た斎宮
内容:業平が来たとされる頃、清和朝の斎宮は大きな転換期に差し掛かっていました。9世紀の神祇祭祀や政治史の中で斎宮は、そして時の斎王恬子(やすこ)内親王はどのように位置付けられるのか、発掘調査からわかってきた「斎宮の形」やあり方を踏まえながら、なぜ業平は斎宮に行ったのか、斎宮をめぐる伝説とは何かにも迫ります。

第3回 1月19日(水) 斎宮女御という生き方
内容:10世紀、醍醐天皇皇子重明親王の娘、徽子(よしこ)女王は、偶然にも叔父朱雀天皇の時代の斎王となり、帰京後その弟村上天皇の女御に、そして斎王の母になり、歌人として名声を博した後、再び斎宮を訪いました。彼女はどのように生き、どのような経験をして、改めて伊勢に赴く決意をしたのでしょうか。一人の皇族女性の人生から、斎王とは何だったのかを考えます。

第4回 2月16日(水) 源氏物語から百人一首まで 〜王朝文化と斎宮〜
内容:『源氏物語』は良くも悪しくも、後世において平安貴族社会のイメージそのものとなった文学作品です。その中に表された斎宮とはどのようなものだったのか、斎王から宮廷に入った「秋好(あきこのむ)中宮」とその母「六条御息所」を中心に、源氏物語の中に描かれた王権と斎王の問題について、10世紀末の斎王とも関係付けて見て行きます。また、『百人一首』に見られる斎宮関係者についても考察を進めてみます。

第5回 3月16日(水) 生き残る斎宮〜嫥子(よしこ)女王・郁芳門院(いくほうもんいん)・藤原道子、百人一首、そして中世物語へ〜
内容:平安時代後期、斎宮は大きく変質していました。平安前期の巨大な区画は形ばかり、政治的な役割も少なくなります。しかしその中でも文芸や芸能、伝説などの形で歴史に名を残す斎王や関係者がいました。また一方、斎王は色々な憶測を呼ぶ不思議な存在になっていたようです。その一端を鎌倉時代物語「とはずがたり」「我が身にたどる姫君」などからご紹介します。