公益財団法人古代学協会

Facebook

お問い合わせ

講師紹介と講座内容

講座名:斎宮と古代の著名人

講師名:榎村 寛之(えむら ひろゆき)(斎宮歴史博物館学芸員)

※継続講座ですが新規内容です。新規受講できます。

◆講師自己紹介

1959年大阪市生。大阪市立大学(学部)、岡山大学(修士)、関西大学(博士)。博士(文学)。2020年3月の終わりまで(三重県立)斎宮歴史博物館で学芸普及課長を務めていました。斎宮とのかかわりは1987年に始まります。斎宮を研究するためには、歴史学(文献史学、特に古代史・中世史、伊勢神宮を研究するためには近世史も重要)のほか、考古学、国文学、民俗学、神話学、説話学、文化人類学、宗教学などが必要なので、広く浅く勉強して、インターネットラジオでDJもやっています。「遊ぼう!伊勢斎宮、歴史の泉」で検索してみて下さい。なお、本業は王権論の研究者のつもりです。
著書に『律令天皇制祭祀の研究』(1996)、『伊勢斎王と斎宮』(2004)、『伊勢斎宮の歴史と文化』(2009)、『伊勢斎宮の祭祀と制度』(2010)『律令天皇制祭祀と古代王権』(2020)(いずれも塙書房)、『日本古代の都と神々』(2008 吉川弘文館)、『伊勢神宮と古代王権』(2012 ちくま選書)、『斎宮―伊勢斎王たちの生きた古代史』(2017 中公新書)、ほか共著、論文多数。
趣味は、いろいろな舞台を見ること。落語文楽歌舞伎ミュージカルバレエ小劇場、中でも30年継続しているのが宝塚歌劇。

◆講座の内容紹介・受講される皆様へ

斎王から古代史を見るとどうなるか。政治史・社会史・宗教史とも少し異なる切り口で、古代社会が必要とした制度「斎王」と政界の著名人との関係から飛鳥時代から平安時代の歴史を考えてみます。




◆講座スケジュール

月1回 水曜日 13:00~14:30 ※8月は休講月です。

第1回 4月19日(水)
内容:斎王・伊勢神宮と天武天皇
斎王の制度化を考える上では壬申の乱が重要な契機になると考えられています。しかし、伊勢神宮側の資料『神宮儀式帳』には壬申の乱は全く出てきません。この不思議を神宮の成立について考える手がかりにしていきます。

第2回 5月17日(水)
内容:斎王三代と桓武天皇
桓武天皇の即位は元斎王の井上内親王の排除によって成立しました。しかし彼はその娘で元斎王の酒人内親王を妻とし、娘の朝原内親王を斎王にしています。斎王三代を現出した意図とは何だったのかを考えます。

第3回 6月21日(水)
内容:斎王恬子内親王と藤原良房
『伊勢物語』で有名な在原業平ではなく藤原良房です。承和の変で政権を掌握し、人臣最初の摂政となった藤原良房は斎王という存在についても他には見られない考え方をしていたようです。揺れる斎王制度の原因でもあったこの人物について考えます。

第4回 7月19日(水)
内容:斎王と延喜・天暦の時代
陽成天皇退位で天皇の血統は光孝天皇に引き継がれ、貴族として生まれた醍醐天皇が即位します。この「王朝交替」で斎王制度はどのように変化するのか。最長の斎王柔子内親王から斎宮女御までの時代を考えます。

第5回 9月20日(水)
内容:嫥子女王と藤原頼通
長元四年(1031)に都を震撼させた「長元の託宣」を起こした斎王嫥子女王。この事件の背景には関白藤原頼通の影がちらつきます。摂関政治の時代の天皇と貴族の間で揺れ動く斎王制度と伊勢神宮の問題を考えます。