公益財団法人古代学協会

Facebook

お問い合わせ

講師紹介と講座内容

講座名:斎王と斎宮をめぐる社会

講師名:榎村 寛之(斎宮歴史博物館学芸員)

※受付終了しました

◆講師自己紹介

1959年大阪市生。大阪市立大学(学部)、岡山大学(修士)、関西大学(博士)。博士(文学)。
2020年3月の終わりまで(三重県立)斎宮歴史博物館で学芸普及課長を務めていました。
斎宮とのかかわりは1987年に始まります。
斎宮を研究するためには、歴史学(文献史学、特に古代史・中世史、伊勢神宮を研究するためには近世史も重要)のほか、考古学、国文学、民俗学、神話学、説話学、文化人類学、宗教学などが必要なので、広く浅く勉強して、昨年から「FM GIG」というインターネットラジオで毎週土曜日10:00からDJもやっています。
なお、本業は王権論の研究者のつもりです。
著書に『律令天皇制祭祀の研究』(1996)、『伊勢斎王と斎宮』(2004)、『伊勢斎宮の歴史と文化』(2009)、『伊勢斎宮の祭祀と制度』(2010)『律令天皇制祭祀と古代王権』(2020)(いずれも塙書房)、『日本古代の都と神々』(2008 吉川弘文館)、『伊勢神宮と古代王権』(2012 ちくま選書)、『斎宮―伊勢斎王たちの生きた古代史』(2017 中公新書)、ほか共著、論文多数。
趣味は、いろいろな舞台を見ること。
落語文楽歌舞伎ミュージカルバレエ小劇場、中でも30年継続しているのが宝塚歌劇。

◆講座の内容紹介・受講される皆様へ

斎宮については古くからの国文学研究、伊勢神宮研究とも深く関わる歴史学研究、そして次々に情報が増える斎宮跡発掘調査による考古学的な情報など、色々な角度からのアプローチができます。
それぞれの成果を踏まえて600年の斎宮の歴史を追いかけ、100年ごとの斎宮イメージをまとめてみたいと思います。




◆講座スケジュール

月1回 水曜日 13:00~14:30  ※8月は休講月です。

第1回 4月20日(水) 7世紀 大来皇女と初期斎宮の発見
内容:近年の斎宮で発掘されている七世紀後半の遺構の検討を踏まえ、制度確立期の斎宮やその意義について考えます。

第2回 5月18日(水) 8世紀 聖武天皇の三人娘が生きた社会
内容:井上内親王、孝謙(称徳)天皇、不破内親王の三姉妹の人生から、奈良時代の内親王や斎王の意義 を考えます。

第3回 6月15日(水) 9世紀〜10世紀 在原業平と紫式部が見た斎宮・斎王 方
内容:同じ平安時代前期でも、9世紀と10世紀では斎宮のイメージは大きく異なります。発掘調査の成果を踏まえつつ、全盛期から衰退期に向かう時期の斎宮について考えます。

第4回 7月20日(水) 11世紀 当子内親王と良子内親王の明暗
内容:三条天皇皇女当子内親王と後朱雀天皇皇女良子内親王、父天皇に代わって伊勢に赴いた二人の 斎王の人生から、平安時代転換期の斎宮の役割を考えます。

第5回 9月21日(水) 12世紀 准三宮善子内親王とその姉郁芳門院
内容:院政の時代の斎宮が斎王制度をなお200年永らえさせました。その時代を生きた斎王二人や、斎王が暮らした斎宮内院の変化から、斎宮の新しい意義について考えます。