公益財団法人古代学協会

Facebook

お問い合わせ

講師紹介と講座内容

講座名:日本考古学探究

講師名:森岡 秀人(関西大学大学院非常勤講師、古代学協会客員研究員)

※受付終了いたしました。

◆講師自己紹介

1952年神戸市生まれ。
現地・現物主義で遺跡・遺物の観察眼から、日本考古学を50年近く専攻。
中学校・高等学校と歴史クラブ活動に専念、関西大学文学部史学科考古学研究室時代には、末永雅雄・横田健一・網干善教・薗田香融の諸先生に師事。
学生時代には、高松塚古墳、島の庄遺跡、尼塚古墳群、外山谷1号墳、吉志部古墳、千里古窯跡群、乳の岡古墳、加茂遺跡、中曽司遺跡、会下山遺跡、八十塚古墳群、城山古墳群、具足塚古墳などを発掘しました。
芦屋市教育委員会・芦屋市立美術博物館〔兼務〕で文化財保護、遺跡調査、展示学芸、社会教育の仕事に43年間従事。
2017年、65歳完全退職。
現在、古代学研究会代表、日本文化財科学会評議員、天空の城・但馬竹田城石垣修復検討委員会委員、(公財)古代学協会客員研究員、古墳出現期土器研究会会長、奈良県立橿原考古学研究所共同研究員、辰馬考古資料館資料調査委員、関西大学大学院非常勤講師、甲南大学歴史文化科非常勤講師など。
研究や関心を示すテーマは広く、陵墓古墳、縄文・弥生時代の移行期研究、弥生土器・弥生集落・水田跡の研究、青銅器の研究、古墳出現期の研究、古式土師器の研究、群集墳や地方寺院の研究、考古学と日本古代史との関わり、中世・近世の石切場・石垣の全国的研究も行っています。
共著書や論文は多数あり、『日本史講座』1(東京大学出版会)、『稲作伝来』(岩波書店)、『列島の考古学』弥生時代(河出書房新社)、『講座日本考古学』弥生時代(青木書店)、『古式土師器の年代学』(大阪府文化財センター)、『初期農耕活動と近畿の弥生社会』(雄山閣)等。
趣味は囲碁、雲の観察、里山歩き、美術鑑賞、読書ほか。

◆講座の内容紹介・受講される皆様へ

この講座では、講師の最近の研究とも深くかかわる日本考古学の諸問題を取り上げ、やさしく議論されていることや最新発掘のようす、さらに論争と学説の動向などをテーマにしています。
考古学の新しい動きや関心事を5回紐解きます。
見学会も1回含んでいます。
遺跡・遺構・遺物の関係など、複雑な資料をどう読み解くか。仮説や争点などもその核心に近づけるように丁寧にお話しします。
初心者もふるってご参加ください




◆講座スケジュール

月1回  水曜日 13:00~14:30 ※8月は休講月です。
 

第1回 4月27日日(水)
内容:2021年の日本考古学界を回顧する

第2回 5月25日(水)
内容:関西大学博物館と飛鳥の庭、高松塚壁画(原寸)を見る(発掘50周年現地見学)
※博物館の見学

第3回 6月22日(水)
内容:巨大古墳大山(仁徳陵古墳) 二回目発掘の詳解

第4回 7月27日
内容:高地性集落における青銅鏡の出現 先行伝来の謎を探る

第5回 9月28日(水)
内容:寺沢論「新生倭国」像と森岡論「原倭国」像