公益財団法人古代学協会

Facebook

お問い合わせ

公開講演会・歴史散策


協会主催の講演会・歴史散策は、毎年数回開催の予定です。
皆様からのリクエストに応えつつ、学界の最新の研究成果を反映した考古学・文献史学を問わない幅広い内容となっています。
日程・内容など詳しくはそれぞれをご覧ください。


公益財団法人古代学協会2024年度連続講座

開催予定

京都府立京都学・歴彩館共催 2024年度古代学協会

連続講座「紫式部の生きた王朝社会」  チラシ表 チラシ裏 をご覧ください。 

★朧谷壽講師「紫式部と平安京」は定員に達したため申込を締め切りました。
★栗本賀世子講師「天皇の寵愛争い」は定員に達したため申込を締め切りました。
★吉岡更紗講師「『源氏物語』と色」は定員に達したため申込を締め切りました。
★黒田幸也講師「王朝貴族の装い」は定員に達したため申込を締め切りました。
★赤澤真理講師「女房装束と出衣」は定員に達したため申込を締め切りました。
★畑正高講師「『源氏物語』と香り」は定員に達したため申込を締め切りました。

定  員:各70名 ☆定員になり次第受付終了 

申込方法: ※全回一括で申し込みできます。 申込フォームはこちらから
往復葉書、FAXのいずれかでお申込の方は、ご希望の講座の番号、お名前(ふりがな)郵便番号、住所、昼間連絡のつく電話番号、メールアドレスを明記願います。

申込先: 〒604-8131 京都市中京区三条高倉西入る菱屋町48 FAX:075-252-3001
メール・電話での問い合わせ:koukai-k(a)kodaigaku.org (a)を@に TEL:075-252-3000
連続講座担当まで

資料代他:各回1000円(当日)古代学協会正会員は800円

共催:京都府立京都学・歴彩館

会場:京都府立京都学・歴彩館小ホール (京都市左京区下鴨半木町1-29)

〈 講 演 〉 講師と講演の紹介は上記チラシ裏をクリックしてご覧ください。

<講演内容> 全回  13:30~15:00 (12:30受付開始 小ホール入口

  1.  6月1日  (土)   赤澤真理(大妻女子大学准教授)  「女房装束と出衣(いだしぎぬ)」
  2.  7月6日  (土)   朧谷壽(同志社女子大学名誉教授・古代学協会理事長) 「紫式部と平安京」
  3.  9月14日   (土)      栗本賀世子(慶應義塾大学准教授)「天皇の寵愛争い―後宮の世界―」
  4.  9月29日  (日)      吉岡更紗(染司よしおか六代目当主)   「『源氏物語』と色」
  5.  10月30日(水)      畑 正高(香老舗 松栄堂 主人) 「『源氏物語』と香り」
  6.  11月16日 (土)      中 周子(大阪樟蔭女子大学名誉教授)「『源氏物語』の恋と与謝野晶子」
  7.  11月29日   (金)         黒田幸也(京都神祇調度装束協同組合理事長)「王朝貴族の装い」

◆コロナの感染状況、気象状況により内容を変更・中止、またリモート講演への切り替えを行うことがあります。当協会WEBサイト、Facebook、電話等でご確認願います。

公益財団法人古代学協会2023年度第2回公開講演会

開催終了

テーマ:寒門・菅原道真、権門・摂関家に屈す  チラシをご覧ください

日  時:2024年1月21日(日)13:00~16:30(12:00受付開始)

定  員:400名 ☆ 定員になり次第受付終了 

申込方法: ※ 1回で 2名様まで申し込み可 申込フォームはこちらから
参加者の全員のお名前(ふりがな)郵便番号、住所、電話、メールアドレスを明記の上、往復葉書、FAXのいずれかで

申込先: 〒604-8131 京都市中京区三条高倉西入る菱屋町48 FAX:075-252-3001
メール・電話での問い合わせ:koukai-k(a)kodaigaku.org (a)を@に TEL:075-252-3000
1/21公開講演会担当まで

資料代他:1000円(当日)古代学協会正会員は無料

共催:京都府立京都学・歴彩館

会場:京都府立京都学・歴彩館大ホール

〈 講 演 〉 講師と講演の紹介はチラシをご覧ください。

・朧谷 壽(同志社女子大学名誉教授・古代学協会理事長)
天皇・摂関家・そして道真

・澤田 瞳子(作家・古代学協会顧問)
泣くな、吼えろ!道真

司会:山田邦和(同志社女子大学教授・古代学協会理事)

☆2講演終了後、司会と講師による座談会を致します。

◆コロナの感染状況、気象状況により内容を変更・中止、またリモート講演への切り替えを行うことがあります。当協会WEBサイト、Facebook、電話等でご確認願います。

公益財団法人古代学協会2023年度第1回公開講演会

開催終了

テーマ:古墳の終末と天智天皇陵  チラシをご覧ください

日  時:2023年9月24日(日)13:00~16:40(12:00受付開始)

定  員:300名 ☆7月25日(火)より受付開始 定員になり次第受付終了 

申込方法: ※ 1回で 2名様まで申し込み可 申込フォームはこちらから
参加者の全員のお名前(ふりがな)郵便番号、住所、電話、メールアドレスを明記の上、往復葉書、E-mailのいずれかで

申 込 先: 〒604-8131 京都市中京区三条高倉西入る菱屋町48 メールアドレス:koukai-k(a)kodaigaku.org (a)を@に
9/24公開講演会担当まで

資料代他:1000円(当日)古代学協会正会員は無料

共催:京都府立京都学・歴彩館

会場:京都府立京都学・歴彩館大ホール

〈 講 演 〉 講師と講演の紹介はチラシをご覧ください。

・中久保 辰夫(京都橘大学准教授)
山科の遺跡と御廟野(ごびょうの)古墳

・高橋 照彦(大阪大学教授)
飛鳥時代の古墳と天皇陵

司会:山田邦和(同志社女子大学教授・古代学協会理事)

☆2講演終了後、司会と講師による座談会を致します。

◆コロナの感染状況、台風等の影響により内容を変更または中止することがあります。当協会WEBサイト、Facebook、電話等でご確認願います。

公益財団法人古代学協会2022年度第2回公開講演会

開催終了

テーマ:『伊勢物語』と馬   チラシをご覧ください

日時:2023年3月26日(日)13:00~16:00(12:00受付開始)

定員:400名 ☆事前申込不要・先着順
資料代他:500円(当日)古代学協会正会員は無料

共催:京都府立京都学・歴彩館

会場:京都府立京都学・歴彩館大ホール

〈 講 演 〉

・山中  章(三重大学名誉教授・古代学協会客員研究員)
古代宮都の馬寮(めりょう)を探る

・山本 登朗(関西大学名誉教授)
『伊勢物語』と「右近(うこん)の馬場(うまば)」

◆出入口ではサーモグラフィーによる検温を実施しています。館内では
マスクの着用をお願い致します。
◆ホール内は常時機械換気が行われています。
◆コロナの感染状況、気象状況により中止することがあります。
当協会WEBサイト、Facebook、電話等でご確認願います。

公益財団法人 古代学協会 2022公開講演会

開催終了

テーマ:京都の天皇陵   チラシをご覧ください

日時:2022年8月28日(日)13:00~16:40(12:00受付開始)

共催:京都府立京都学・歴彩館

会場:京都府立京都学・歴彩館大ホール

〈 講 演 〉
・山田 邦和(同志社女子大学教授・古代学協会理事)
平安時代初期の天皇陵-桓武天皇陵を中心に-

・高木 博志(京都大学人文科学研究所教授)
近代天皇制と泉涌寺陵墓群

古代宮都歴史散策事業 第3回講演会

開催終了

テーマ:造都と征夷 ―長岡京造営長官・藤原種継/蝦夷の長・阿弖流為(アテルイ)―    チラシをご覧ください

日時;2022年3月26日(土) 13:55~16:40

会場:京都府立京都学・歴彩館 1階小ホール (京都市左京区下鴨半木町) 定員100名

<講 演>
清水みき(古代学協会客員研究員)「桓武天皇の長岡京遷都と藤原種継」
鈴木拓也 (近畿大学教授)「 桓武朝の征夷と造都」

司会:山中 章(三重大学名誉教授・古代学協会客員研究員)

古代宮都歴史散策事業 第2回講演会

開催終了

テーマ:平安京と嵯峨   チラシをご覧ください

日時;2021年11月13日(土)13:30~16:30

会場:京都府立京都学・歴彩館

<講 演>
山中 章(三重大学名誉教授・古代学協会客員研究員)「平安京の禁苑と遊猟」
朧谷 壽(同志社女子大学名誉教授・古代学協会理事長)「平安京の遊興地・嵯峨」

歴史散策:水無瀬殿跡を歩く

開催終了

日時:2022年3月12日(土)13:00~16:00頃

講 師:山中 章 (三重大学名誉教授、古代学協会客員研究員)清水 みき(古代学協会客員研究員)

コース予定:13:00 JR山崎駅改札口出発→賀陽離宮跡→離宮八幡宮→山城・摂津国堺(関明神)→東大寺水無瀬荘跡(東大寺公園~指手橋)→後鳥羽上皇離宮跡碑→水無瀬神宮→淀川河川公園(交野方面を望む)→三川合流碑→16:00阪急水無瀬駅解散予定 ※散策の都合で前後。

京都府大山崎町の離宮八幡宮辺り~大阪府島本町一帯は古くから水無瀬野の名で知られています。奈良時代には東大寺の荘園が置かれ、長岡京・平安京時代には桓武天皇や嵯峨天皇が淀川対岸の交野とともに盛んに遊猟を行った風光明媚な土地です。また惟喬親王別荘に在原業平が、後鳥羽上皇離宮に藤原定家が訪れ文学や和歌が生まれます。春のひと時、歴史と浪漫あふれる水無瀬川一帯を散策しました。

古代宮都歴史散策事業 第1回講演会

開催終了

テーマ:平安京邸宅群の居住者像をめぐって   チラシをご覧ください

日時;2021年(令和3)11月7日(土)13時30分~16時30分

会場:ハートピア京都 大会議室

<講 演>
長宗 繁一(元京都市考古資料館長)「平安京右京域の邸宅の様相」
西山 良平 (京都大学名誉教授)「平安京・長岡京の貴族邸宅と寝殿造」

巨大古墳の謎をひもとく

開催終了

チラシをご覧ください

日時:2021年6月5日(土) 13:45~16:45

会場:ハートピア京都 大会議室

<講演>
新納  泉 (岡山大学名誉教授)「大型古墳群の移動と大王系譜」
今尾 文昭(関西大学文学部非常勤講師)「大古墳群の営みと「記紀」系譜の懸隔」

司会:山田 邦和(古代学協会理事・同志社女子大学教授)

歴史散策 伏見深草の古寺跡を訪ねて

開催終了

日時:2020年10月31日(土)13時~16時15分

コース:13:15出発→稲荷大社・荷田春満邸宅→宝塔寺(極楽寺推定地・藤原基経供養塔・重要文化財多宝塔)→瑞光寺(極楽寺薬師堂跡伝承地)→深草十二帝陵(深草北陵)→貞観寺跡《トイレ休憩》→仁明天皇深草陵→(がんせんどう廃寺・おうせんどう廃寺)→嘉祥寺跡(現善福寺)→東山から淳和天皇大原野西峯上陵を望む→16:15解散 京阪藤森駅

講 師:山中 章(古代学協会客員研究員・三重大学名誉教授)
清水みき(古代学協会客員研究員

平安京郊外の深草の里に建立された皇室・藤原氏ゆかりの寺跡を訪ね、仲秋の一時を藤原氏栄華の跡を散策しました。

公益財団法人 古代学協会 第2回公開講演会

開催終了

テーマ:古代寺院の実像に迫る   チラシをご覧ください

日時:2020年(令和2)2月1日(土)13:30~16:30

会場:京都文化博物館別館(旧日銀赤レンガ建物)2階 講義室

<講演>
中島 正 「恭仁京と奈良山の寺・神雄寺」
井上 一稔(かずとし) 「室生寺の歴史とその仏像」

司会:山田邦和

<座談会>  井上一稔、中島正、山田邦和

公益財団法人 古代学協会 公開講演会2019

開催終了

テーマ:天皇即位儀礼の儀式と沿革

※本後援会は米田雄介先生のご体調不良によるご欠席で、内容に変更がありました。

日時:2019年(令和元)8月31日(土) 14時~17時

会場:キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室

〈 講演〉
西本 昌弘(関西大学教授)「古代における即位儀礼」
米田 雄介(元正倉院事務所長古代学協会理事)「中世から近現代における即位儀礼」

司 会:山田 邦和(同志社女子大学教授古代学協会理事)

〈 パネルディスカッション 〉

人類の遠い過去の物語 ラスコー洞窟壁画の世界

開催終了

案内チラシはこちらをご覧下さい

日時:2012年10月8日(月・祝)13:00~15:00

講師:五十嵐ジャンヌ先生

会場:佛教大学四条センター

講演に先立って第2回「角田文衞古代学奨励賞」授賞式開催。

(財)古代學協會共同研究還元事業  列島稲作開始期の担い手は誰か

開催終了

案内チラシはこちらをご覧下さい

日時:平成25年2月16日(土) 13:30~18:00(13:00開場)

会場:アクロス福岡7F・大会議室 (福岡市中央区天神1-1-1)

☆聴講無料・申し込み不要

【発 表】
田中良之(九州大学大学院教授)「いわゆる渡来説の今」
裵眞晟(釜山大学校准教授)「韓半島南部における初期農耕文化の動態」
端野晋平(岡山大学助教)「渡来文化の形成とその背景」
三阪一徳(九州大学大学院)「土器からみた弥生時代開始過程」
下條信行(愛媛大学名誉教授)「生産具(石斧)からみた稲作開始期の農耕荷担者」

【シンポジウム】
司会 溝口孝司(九州大学大学院教授)

主催:(財)古代學協會
後援:日本考古学協会/九州考古学会/福岡市教育委員会

古代学協会公開講演会  マヤ文明の神秘のベールをはぐ 石器の都市文明の実像に迫る

開催終了

案内チラシはこちらをご覧下さい

日時:2013年10月5日(土)13:00~15:00

講師:青山和夫先生(茨城大学人文学部教授)

海上:佛教大学四条センター(京都市下京区四条烏丸北東角京都三井ビルディング4階)

申込み不要。一般1000円。協会正会員は無料。資料代300円。
講演に先立って第3回「角田文衞古代学奨励賞」授賞式を行います。