<論 攷>
アンデルセン エミル マルテ:渡来系の人の個人名と同化―亡命百済・高句麗系の人の例を中心に―
伍 雅涵:魏晋南北朝時代における青銅製鐎斗の展開
<特 輯>古代ギリシア史研究の現在地(4) ジェンダーと家族
髙橋 亮介:特輯「古代ギリシア史研究の現在地(4)ジェンダーと家族」に寄せて
小山田真帆:古典期から初期ヘレニズム期ギリシアにおける性認識—身体・ジェンダー・セクシュアリティをめぐって—
竹内 一博:前4世紀アッティカの呪詛板とジェンダー
森谷 公俊:マケドニアと初期ヘレニズム時代の王族女性と王権
髙橋 亮介:家族としての帝国、家族としての都市―ローマ帝政期の小アジアの都市の事例から―
遠藤 直子:ローマ期アテナイの女性とまつりごと―ギリシア語碑文に残ること―
小坂 俊介:エウドクシアの時代―コンスタンティノープル発展期の帝室女性とジェンダー―
<研究展望・動向>
朝川 美幸:被災文化財の保全活動の現状と課題
<註 釈>
近藤 公子:『小右記』註釈 (38)―長和4年6月25・26日条―
<連 載>
近藤 好和:〈『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第〉(15)大嘗会(十)
<追 悼>
美川 圭:元木泰雄先生のご逝去
<図版解説>
川部 浩司:奈良時代の斎王宮殿域と正殿―国史跡斎宮跡の調査成果―
<書 評>
サイモン・ケイナー:根岸洋著『縄文と世界遺産:人類史における普遍的価値を問う』
中野 高行:森公章著『倭国の政治体制と対外関係』
佐川 英治:目黒杏子著『漢王朝の祭祀と儀礼の研究』