公益財団法人古代学協会

Facebook

お問い合わせ

講師紹介と講座内容

講座名:『小右記』講読―平安貴族の日常に触れてみよう

講師名:野口 孝子(のぐち たかこ)(京都小右記研究会主宰)

※継続講座ですが新規受講できます。

◆講師自己紹介

早稲田大学卒。鹿児島大学大学院修了。元同志社女子大学嘱託講師。
平安時代の邸宅の伝領などを研究テーマにしていましたが、近年平安貴族社会の人々の行動時間に関心を持つようになりました。とくに平安中期から夜化が固定し、『小右記』が書かれた10~11世紀は、年中行事やライフサイクルにおける儀礼の多くが夜に行われています。すでに「『夜』化の時代」(『古代文化』 59巻1号)を発表しましたが、より深い内容を知るためには、貴族の日記を丁寧に読むこと以外にはないと日々実感しているところです。
コロナもうやむやのうちに日常が戻りつつあります。感染に気をつけながら、諸国の国府巡りの旅を再開しようと考えています。都のみならず地方に目を向けることも歴史を学ぶうえでは大切なことだと思います。

◆講座の内容紹介・受講される皆様へ

『小右記』は、道長より9歳年上の知識人貴族、のち右大臣となる藤原実資によって、和製漢文体で書かれた50年余にわたる日記で、平安時代の政治・社会・文化・貴族の日常などを知るために欠かす事のできない一級の史料です。
これまで、花山天皇の即位や刀伊の入寇、安倍晴明などに焦点をあてて、それに必要な部分を中心に読んできましたが、先年、治安3年(1023)閏9月条を通しで読むことに挑戦しました。全体を通して読むと、年中行事や政務の継続性など社会的なものや著者の生き方なども垣間見られ、大変面白いものでした。
そこで、前期からは寛和元年(985)3月1日条から30日条までを継続して読むことにし、今期は引き続き3月14日条から読み進めていきます。
著者の実資は29歳、すでに結婚し、この年には娘も生まれます。順調な私生活の中、花山天皇の蔵人頭として、猛烈サラリーマンのように忙しく働いています。夜勤も多く、いったい何時寝ているのだろうと首をかしげてしまうようなこともあります。花山天皇はまだ18歳、性格的なこともあって政治には不向きです。また上皇になりたての円融院は、花見や和歌の会に楽しく時を費やしています。一方で、平安京は治安が悪く、後に「袴垂」といわれる藤原保輔などの強盗一団が横行し、赤染衛門の夫大江匡衡は、検非違使として犯人追捕中に、左手指を切断され大けがを負ってしまうというような憂き目にもあいます。保輔は後に捕獲され、獄中で切腹し凄惨な最後を遂げます。
講座は、本文内容や、解釈に必要な知識などを講義形式で行いますが、本文の一部は、受講生の方々による発表(希望者のみ)、ついで質疑という形も取り入れていきます。
和製漢文は、基本を知り、読み慣れると中国漢文より平易です。また文字や言葉(歴史用語)からその時代のエッセンスに触れ、臨場感を味わっていただきたいと思います。
平安時代や『小右記』に関心があり、漢文に触れてみようという気持ちのある方なら、どなたでも参加できます。大学生から後期高齢者まで幅広い層の方々が参加されています。
『小右記』本文は、当方で準備します。漢和辞典・古語辞典・歴史事典などがあると便利です。




◆講座スケジュール

月1回 水曜日 10:30~12:00 ※8月は休講月です。

第1回 4月12日(水)
内容:寛和元年3月14日条から始めます。

第2回 5月10日(水)
内容:承前

第3回 6月14日(水)
内容:承前

第4回 7月12日(水)
内容:承前

第5回 9月13日(水)
内容:承前