公益財団法人古代学協会

Facebook

お問い合わせ

講師紹介と講座内容

講座名:極彩色壁画の発掘半世紀 高松塚古墳全解剖

講師名:森岡 秀人(関西大学大学院非常勤講師、古代学協会客員研究員

※新規講座

◆講師自己紹介

1952年神戸市生まれ。現地・現物主義で遺跡・遺物の観察眼から、日本考古学を50年近く専攻。
中学校・高等学校と歴史クラブ活動に専念、関西大学文学部史学科考古学研究室時代には、末永雅雄・横田健一・網干善教・薗田香融の諸先生に師事。
学生時代には、高松塚古墳、島の庄遺跡、尼塚古墳群、外山谷1号墳、吉志部古墳、千里古窯跡群、乳の岡古墳、加茂遺跡、中曽司遺跡、会下山遺跡、八十塚古墳群、城山古墳群、具足塚古墳などを発掘しました。
芦屋市教育委員会・芦屋市立美術博物館〔兼務〕で文化財保護、遺跡調査、展示学芸、社会教育の仕事に43年間従事。
2017年、65歳完全退職。現在、古代学研究会代表、日本文化財科学会評議員、天空の城・但馬竹田城石垣修復検討委員会委員、(公財)古代学協会客員研究員、古墳出現期土器研究会会長、奈良県立橿原考古学研究所共同研究員、辰馬考古資料館資料調査委員、関西大学大学院非常勤講師、甲南大学歴史文化科非常勤講師など。
研究や関心を示すテーマは広く、陵墓古墳、縄文・弥生時代の移行期研究、弥生土器・弥生集落・水田跡の研究、青銅器の研究、古墳出現期の研究、古式土師器の研究、群集墳や地方寺院の研究、考古学と日本古代史との関わり、中世・近世の石切場・石垣の全国的研究も行っています。
共著書や論文は多数あり、『日本史講座』1(東京大学出版会)、『稲作伝来』(岩波書店)、『列島の考古学』弥生時代(河出書房新社)、『講座日本考古学』弥生時代(青木書店)、『古式土師器の年代学』(大阪府文化財センター)、『初期農耕活動と近畿の弥生社会』(雄山閣)等。趣味は囲碁、雲の観察、里山歩き、美術鑑賞、読書ほか。

◆講座の内容紹介・受講される皆様へ

戦後の日本考古学が軌道に乗った頃、国土の乱開発は列島の各地に及び、緊急発掘調査が絶え間なく続きました。
のどかな飛鳥古京の地にもその波は押し寄せ、高度経済成長に邁進する日本社会は激動の時代を経験します。
本格的な大学闘争が始まり、安保粉砕、米空母エンタプライズの入港阻止闘争が続き、学生運動の全盛期が経過します。
奈良県高松塚古墳は、こうした社会背景の下、奈良県立橿原考古学研究所・明日香村が調査主体となり、関西大学文学部考古学研究室によって発掘調査され、当時20歳前後の学生は、極彩色壁画の発見に直面します。
1972年3月21日の正午過ぎ、この世に姿を現した四神・男子群像・女子群像・星宿などの壁画と海獣葡萄鏡など副葬品の調査は、末永雅雄名誉教授、網干善教助教授の指導下で実施されましたが、40日間の発掘に連日従事していた学生が講師となって、5回にわたって当時のようすを振り返り、被葬者の特定を目指して、その詳細を語ります。秘蔵の調査写真も初めて全貌が公開される予定です。
浅間山荘連合赤軍事件、横井正一陸軍将兵の帰還、テルアビブ空港乱射事件、札幌冬季五輪などの同年の世相を思い出しながら、50年前の発掘現場を中心に検証の生の声に耳を傾けたいと思います。

※写真は高松塚古墳発掘調査中の講師(左)
(1972年3月当時、関西大学文学部史学科2回生)




◆講座スケジュール

月1回  水曜日 13:00~14:30 ※12月は休講月です。
 

第1回 10月27日(水)
内容:周知以前の高松塚

第2回 11月24日(水)
内容:高松塚古墳発掘前夜

第3回 1月26日(水)
内容:盗掘からみた高松塚古墳

第4回 2月16日 15:00~16:30
内容:1972年3月21日の壁画発見と副葬品観察

第5回 3月23日(水)
内容:高松塚古墳に葬られた人は誰か