季刊「古代文化」―最新巻
第74巻第1号
<論 攷>
中田 興吉:『常陸国風土記』にみえる惣領について
<特輯 東地中海地域における青銅器・鉄器時代移行期 補遺>
桑原 久男:特輯「東地中海地域における青銅器・鉄器時代移行期」補遺に寄せて
髙橋 裕子:ギリシアの初期鉄器時代―青銅器時代終末期以来の社会変動と対外関係―
小野塚拓造:「東地中海における青銅器・鉄器時代移行期」を理解するために
<研究ノート>
高橋 克壽:山口県下松市惣ヶ迫古墳の再検討
菅沼 愛語:降嫁が成立しなかった和蕃公主の事例に見る唐代の外交関係
<註 釈>
松本満里奈:『小右記』註釈(28)長和4年6月1日~2日条
<連 載>
下川 達彌:考古学人国記(29)気骨の考古学者 古田正隆(下)―籾圧痕の縄文土器から―
入江 文敏:私の古代学(26)若狭におけるの黎明期の考古学調査と保護活動
森岡 秀人:高松塚古墳発掘50周年(2)鎌倉時代の盗掘坑との苦闘―盗掘の手法と燈明皿・瓦器・石製品残欠は何を意味するのか―
近藤 好和:『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第(5)即位式(三)
<陵墓活動報告>
森岡 秀人:叡福寺北古墳(皇太子聖徳太子磯長墓)宮内庁書陵部墳丘事前発掘調査見学(限定公開)手記
<図版解説>
山川 守男:埼玉県熊谷市上北浦遺跡出土の岩版
近藤 匠:国史跡西塚古墳の範囲確認調査について
<書 評>
前田 禎彦:佐々木恵介著『日本古代の官司と政務』
高橋 明裕:大橋信弥著『古代の地域支配と渡来人』
海野 聡:上原真人著『古代寺院の生き残り戦略―資財帳が語る平安時代の広隆寺―』
長谷部将司:水谷千秋著『日本古代の思想と天皇』
市元 塁:門田誠一著『魏志倭人伝と東アジア考古学』
<新刊紹介>
西山 史朗:市川理恵著『京職と支配 平安京の行政と住民』
飯田 祥子:宮宅潔著『ある地方官吏の生涯―木簡が語る中国古代人の日常生活―』
高橋 克壽:藤井康隆著『濃尾地方の古墳時代』
第74巻第2号
<論 攷>
福永 善隆:前漢後半期における官僚機構の構造の展開―尚書の展開と三公制の形成を中心として―
野口 優:漢代における矯制と璽書偽造
<特輯 弥生系高地性集落の再考論(上)>
森岡 秀人:特輯「弥生系高地性集落の再考論(上)」に寄せて
信里 芳紀:備讃瀬戸における高地性集落とその背景
河合 忍:中部瀬戸内の高地性集落―土器編年からの再考―(岡山県域)
三好 玄:大阪湾岸の高地性集落―集団組成と集団関係―
中塚 武:樹木年輪酸素同位体比の周期性からみた「高地性集落」の背景
若林 邦彦:大阪平野における弥生時代以後の集落移動頻度の検証―弥生高地性集落理解の前提として―
石丸恵利子:貝塚・貝層の高所形成をめぐる生活集団の性格
宇佐美智之:GIS眺望分析を用いた高位置集落における眺望域の評価―中・東部瀬戸内地域を事例として―
<研究展望・動向>
山本 正昭:グスクをめぐる解釈と到達点についての提要―グスク論の現在地-
<史料紹介>
戸塚 洋輔:滋賀県彦根市稲部遺跡出土帯状漆塗繊維製品の発見と課題
<註 釈>
佃 美香:『小右記』註釈(29)長和4年6月4日・5日・6日条
<連 載>
伊藤 雅文:私の古代学(27)北陸の古墳研究と地域考古学研究
森岡 秀人:高松塚古墳発掘50周年(3)高松塚古墳発掘50周年(3)極彩色壁画検出の顛末―1972年3月21日正午とその前後―
近藤 好和:『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第(6)大嘗会(一)
<図版解説>
田川 憲・氏家 敏之:加茂宮ノ前遺跡の調査成果
<新刊紹介>
劉 揚:大澤正昭著『妻と娘の唐宋時代 史料に語らせよう』