公益財団法人古代学協会

Facebook

お問い合わせ

講師紹介と講座内容

講座名:論点と方法を学ぶ 日本考古学事始め

講師名:森岡秀人(もりおか ひでと)(古代学協会客員研究員)

※新規内容  

◆講師自己紹介

1952年神戸市生まれ。現地・現物主義で遺跡・遺物の観察眼を研ぎ澄まし、日本考古学を55年専攻。中学校・高等学校と歴史クラブ活動に専念、関西大学文学部史学科考古学研究室時代には、末永雅雄・横田健一・有坂隆道・網干善教・薗田香融の諸先生に師事。学生時代には、高松塚古墳、島の庄遺跡、川原寺裏山遺跡、尼塚古墳群、外山谷1号墳、吉志部古墳、陶邑・千里古窯跡群、乳の岡古墳、定の山古墳、加茂遺跡、中曽司遺跡、垂水遺跡、会下山遺跡、朝日ヶ丘遺跡、八十塚古墳群、城山古墳群、具足塚古墳、金津山古墳、打出小槌古墳などを発掘しました。

芦屋市教育委員会・芦屋市立美術博物館〔兼務〕で文化財保護、遺跡調査、展示学芸、社会教育の仕事に43年間従事。2017年、65歳完全退職。古代学研究会前代表、古墳出現期土器研究会会長、(公財)古代学協会客員研究員、古代文化編集委員・考古学研究会全国委員、国立歴史民俗博物館共同研究員、辰馬考古資料館資料調査委員、赤穂市・彦根市・守山市・淡路市・南あわじ市・御坊市などの各種委員。奈良県立橿原考古学研究所共同研究員、大手前大学史学研究所共同研究員、濱田青陵賞選考委員など。70歳までに大阪大学・関西大学・神戸大学・滋賀県立大学・立命館大学・大手前女子大学・梅花女子大学・甲南大学ほかで非常勤講師を務める。藤森栄一賞受賞。濱田青陵賞選考委員。

研究や関心を示すテーマは広く、陵墓古墳、縄文・弥生時代の移行期研究、弥生土器・弥生集落・水田跡の研究、青銅器の研究、古墳出現期の研究、古式土師器の研究、群集墳や地方寺院の研究、考古学と日本古代史との関わり、年代学的研究、中世・近世の石切場・石垣の全国的研究も行っています。共著書や論文は多数あり、『日本史講座』1(東京大学出版会)、『稲作伝来』(岩波書店)、『列島の考古学』弥生時代(河出書房新社)、『講座日本考古学』弥生時代(青木書店)、『弥生土器の様式と編年』近畿編Ⅰ・Ⅱ(木耳社)、『古式土師器の年代学』(大阪府文化財センター)、『初期農耕活動と近畿の弥生社会』(雄山閣)、『月刊考古学ジャーナル』『季刊考古学』127号・157号特集編集等。『兵庫県の古代遺跡』(神戸新聞総合出版センター)、『纏向学からの発信』(大和書房)。『万葉集の考古学』(筑摩書房)、『韓国の前方後円墳』(社会思想社)、『伊勢遺跡と卑弥呼の共立』(吉川弘文館)など。

趣味は囲碁、雲の観察、スズムシの観察、里山歩き、美術鑑賞、読書、旅行、石造物巡りほか。

◆講座の内容紹介・受講される皆様へ

21世紀に入り、早くも四分の一世紀が瞬く間に過ぎ去りました。日本の考古学は、この間さらに多くの研究手法を用いて新しい見解を出し、歴史的な意味づけを行ってきました。今回の講座では、新たに考古学に関心を持ち、その調査成果などをわかりやすく聞いてみたいという方々と現代考古学の世界を論点の面で整理されたこととして知り、研究方法の開拓や到達点などを基礎から学び直したいという受講生の要望にお応えしつつ、発掘の最新情報への接近も試みる講座です。講師のふんだんな経験と知識をフルに使いつつ、考古学の奥の深さやその楽しみ方を会得していただきます。毎回話題とする興味深いテーマは変化し、とくに連続する内容ではありません。




◆講座スケジュール

5回講座 水曜日 13:00~14:30 ※8月は休講月です。

第1回 4月23日(水)
内容: 2024年の日本考古学界を斬る〔上〕―旧石器・縄文・弥生の世界

第2回 5月28日(水)
内容: 2024年の日本考古学界を斬る〔下〕―古墳・古代の諸問題

第3回 6月25日(水)
内容: 二つの年輪年代法 相互検証のその後

第4回 7月23日(水)
内容: 突帯文土器を探る 初期農耕社会の揺籃

第5回 9月24日(水)
内容:箸墓前夜 古墳誕生へのみちのり