公益財団法人古代学協会

Facebook

お問い合わせ

講師紹介と講座内容

講座名:『源氏物語』を読み解く(二)紫式部の実詠歌を読む

講師名:中 周子(なか しゅうこ)(大阪樟蔭女子大学名誉教授)

※継続講座  

◆講師自己紹介

大阪府立大学大学院博士後期課程修了。言語文化学博士。大阪樟蔭女子大学名誉教授。田辺聖子文学館館長。専門は平安時代の和歌文学、とくに一条朝の和歌で、主要な著書には『拾遺和歌集論攷』(和泉書院)、『和歌文学大系 紫式部集・藤三位集』(明治書院)があります。また、『源氏物語』が驚異的な文学的生命を持ち存続しているのは、近現代作家による現代語訳や翻案が大きく寄与していると考え、与謝野晶子の『新新訳源氏物語』自筆草稿や田辺聖子の『新源氏物語』・『私本源氏物語』等についても研究しています。

◆講座の内容紹介・受講される皆様へ

時代背景、王朝の風俗、複雑なストーリー展開、多彩な登場人物……、『源氏物語』ほど、さまざまな角度から読み解く面白さが詰まった物語はありません。この講座では、『源氏物語』を、和歌によって発展してきた日本独自の表現、自然感情や美意識を基盤にして成立した物語であるという観点から、読み解いてゆく予定です。
今期は、『源氏物語』を読み解く前段階として、紫式部が実人生において詠じた和歌を、『源氏物語』との関係という視点から読み解きます。
紫式部の和歌は、『後拾遺集』以降の勅撰集と、『紫式部日記』および『紫式部集』に収められています。また、『源氏物語』中には約800首もの和歌が含まれており、物語の展開上に重要な役割を果たしています。それらの和歌を読むと、紫式部が人生の様々な場面で詠んだ和歌が、『源氏物語』では、驚くほどドラマチックな場面で用いられていることが少なくありません。リアルな場面で詠まれた和歌が、虚構の物語中にどのように生かされたのかを考察することを通して、物語創作の具体相を探りたいと思います。
受講に際して特別な知識は必要ありませんが、紫式部と『源氏物語』に興味を持つ方のご参加をお待ちしています。




◆講座スケジュール

5回講座 土曜日 10:30~12:00 ※12月は休講月です。

第1回 10月19日(土) *実施日注意
内容: 勅撰集に見る紫式部の和歌

第2回 11月23日(土・祝)
内容: 『紫式部日記』の和歌

第3回 1月25日(土)
内容: 『紫式部集』と『源氏物語』(1)

第4回 2月22日(土)
内容: 『紫式部集』と『源氏物語』(2)

第5回 3月22日(土)
内容:紫式部の実詠歌と『源氏物語』