講師紹介と講座内容

講座名:桓武朝平安京の歴史考古学
講師名:山中 章(やまなか あきら)(三重大学名誉教授)
※新規内容
◆講師自己紹介 1948年京都市生まれ。1967年京都府立洛東高等学校卒業。1969年広島大学文学部史学科考古学専攻課程入学。1976年京都府向日市役所入所。長岡京を中心に市内の遺跡を発掘調査。1984年向日市文化資料館開館準備、同館学芸員兼務。1997年広島大学にて博士(文学)の学位。1998年三重大学人文学部教授(考古学)。2014年三重大学名誉教授。2018年より古代学協会客員研究員。
〔著書〕 『日本古代都城の研究』(柏書房 375頁 1997年 東京 雄山閣考古学賞受賞)・『長岡京研究序説』(塙書房 458頁 2001年 東京)他。
〔編著〕 朧谷壽・山中 章編『平安京とその時代』(思文閣出版 473頁 2009年 京都)・広瀬和雄・山中 章・吉川真司編『講座畿内の古代学第Ⅰ~第Ⅵ巻』(雄山閣 2018~2024年刊行中 東京)
〔最新論文〕 「日本古代国家における儒教受容の一側面‐釋奠と天神地祇‐」(東アジア比較都城史研究会編『2023年度東アジア比較都城史研究会国際公開シンポジウム 東アジア古代都城と祭祀儀礼・宗教空間 発表要旨集』2023年11月18日京都)・「平安京南郊の宗教空間に関する基礎的考察~貞観寺伽藍復元試論~」『東アジア都城と宗教空間』(京都大学学術出版会)・「7世紀王宮構造の変換点₋難波長柄豊碕宮と前後の王宮」(広瀬和雄編『日本考古学の論点』雄山閣2024年6月8日東京)他。
◆講座の内容紹介・受講される皆様へ 平安京は桓武天皇によって延暦十三(794)年に造営された都です。「幻の都」などと称された長岡京の実態が解明されるにつれて、長岡京と初期平安京の比較研究が可能となってきました。そこで本講座では、第一に、宮城内の内裏・朝堂院や諸官衙の構造や配置が、長岡宮のそれらと如何なる点で異なるのか、共通するのかを比較してみます。例えば、桓武天皇がいち早く移御し、諸政策の実行を命じた内裏は、長岡宮内裏と瓜二つです。ところが、立法、行政の中枢部たる朝堂院や豊楽院は構造を一変させ、屋根には中国風の緑釉瓦を葺いてその威容を誇ります。その意図はどこにあったのでしょうか。
第二に、左右京及び「禁苑」の利用実態を通して、桓武天皇が造営しようとした平安京はどのような都市であったのかについて紹介して行こうと考えています。長岡京期に設計、施工された「四行八門制」は宮城との連動性を排除して、単純化され、左右京全域で実施され、増大する都市民の生活空間確保のために拡大されます。平安京が古代国家の中枢都市としての姿を確立した瞬間です。名実ともに、平安京が日本列島の首都として内外に示されたのでした。
第三に、こうした宮殿を飾った軒瓦にも注目します。遷都直後には長岡宮東院などで用いられた瓦と同范の瓦が用いられ、やや時間をおいて、初めて緑釉瓦が使用されます。平安宮城の造営は前代の歴史を踏まえ、新たな視点も入れながら、桓武天皇晩年になってその完成した姿を現し、次代の天皇へと引き継がれていきます。
なお、本講座は、古代史に興味があれば誰でも受講できる、わかりやすいが、最新の研究成果に基づいて構成されている。
◆講座スケジュール
5回講座 水曜日 15:00~16:30 ※8月は休講月です。
第1回 4月23日 (水) 長岡宮内裏を移した平安宮初期内裏
内容:長岡宮内裏で初めて本格採用された後宮が継承され、その後の天皇の空間が確立します。
第2回 5月28日(水)大改編された朝堂院
内容: 行政・立法の中枢・朝堂院は再び十二堂院へと戻され、屋根には緑釉瓦を葺いて、唐長安を模した新しい姿を現します。
第3回 6月25日(水)豊楽院の建設と二官八省の整備
内容:儀式、節会の空間が本格的に整備され豊楽院の偉容が姿を現します。ここでも緑釉瓦が多用され、唐風の中枢部が燦然と輝きます。ただし、周辺部に配置された二官八省の施設は、基本的に奈良時代のそれと大きく変わることはありませんでした。
第4回 7月23日 (水) 東・西二寺の建設
内容:都の南端九条大路に沿って、羅城門の東西には左右対称に天皇と国家の平安を祈る官寺が設けられ、それ以前の都のように京内に貴族たちの寺院を建立することを許しませんでした。
第5回 9月24日 (水) 平安京の都市構造
内容:平安京は長岡京で初めて整備された「四行八門制」を左右京全域に拡大し、下級官人の本格的な京内居住を可能にし、ここに、唐長安や洛陽に次ぐ本格的な都市を建設しました。その基本構造を明らかにします。