公益財団法人古代学協会

Facebook

お問い合わせ

講師紹介と講座内容

講座名:『小右記』講読ー平安貴族の日常に触れてみようー

講師名:野口 孝子(のぐち たかこ)(京都小右記研究会主宰)

※継続講座ですが新規受講できます。 ※定員につき受付終了しました

◆講師自己紹介

早稲田大学卒。  鹿児島大学大学院修了。  元同志社女子大学嘱託講師。
平安時代の邸宅の伝領などを研究テーマにしていましたが、 近年平安貴族社会の人々の行動時間に関心を持つようになりました。 とくに平安中期から夜化が固定し、 『小右記』が書かれた10~11世紀は、 年中行事やライフサイクルにおける儀礼の多くが夜に行われています。  すでに「『夜』化の時代」 (『古代文化』 59巻1号)を発表しましたが、 より深い内容を知るためには、 貴族の日記を丁寧に読むこと以外にはないと日々実感しているところです。
昨年、 武蔵を初め関東・東海地方の国府を訪れ、 地域の特性と律令国家の延伸を学びました。 これからは日本海側の諸国も回ってみたいと考えています。
都のみならず地方に目を向けることも、 歴史を学ぶうえでは大切なことだと実感しています。

◆講座の内容紹介・受講される皆様へ

『小右記』は、 道長より9歳年上の知識人貴族、 のち右大臣となる藤原実資によって、 和製漢文体で書かれた50年余にわたる日記で、 平安時代の政治・経済・社会・文化・貴族の日常などを知るために欠かす事のできない級の史料です。
これまで、 花山天皇の即位や刀伊の入寇、 安倍晴明、 紫式部などに焦点をあてて、 それに必要な部分を中心に読んできましたが、 先年、 治安 3年(1023)閏9 月条や寛和2年(986) 3 月条を通しで読むことに挑戦しました。 全体を通して読むと、年中行事や政務の継続性など社会的なものや著者の生き方なども垣間見られ、 大変面白いものでした。
今期は、 藤原彰子が条天皇に入内する長保元年(999) 11月条を継続して読みます。この月は、 1日から30 日まで、 1日も欠けることなく残されています。 文章は短いのですが、 彰子入内の様子や定子に敦康親王が誕生するなど、 話題性の高い内容も含まれます。 また11月ですので、 豊明節会や五節舞姫の話なども興味深いものです。 準備で忙しい中、 花山法皇は熊野詣でをするとダダをこね実資を困らせたりもします。
この時、 著者の実資は43歳、 正三位中納言、 冷泉天皇の后・太皇太后昌子内親王の大夫を務めています。 この后が瀕死の状態。 実資はさらに忙しく走り回ります。講座は、 本文内容や、 解釈に必要な知識などを講義形式で行いますが、 本文の一部は、 受講生の方々による発表(希望者のみ)、 ついで質疑という形も取り入れていきます。
資料の読みというのは、 聞いていて解るというものではなく、 自ら学び取る姿勢の中で理解が生まれていきます。難しい内容が腑に落ちたうれしさは何事にも代えがたいものです。
和製漢文は、基礎を知り、読み慣れると中国漢文より平易です。また文字や言葉(歴史用語)からその時代のエッセンスに触れ、臨場感を味わっていただきたいと思います。
平安時代や『小右記』に関心があり、漢文に触れてみようという気持ちのある方なら、どなたでも参加できます。大学生から後期高齢者まで幅広い層の方々が参加されています。
『小右記』本文は、当方で準備します。漢和辞典・古語辞典・歴史事典などがあると便利です。




◆講座スケジュール

5回講座 水曜日 10:30~12:00 ※8月は休講月です。

第1回 4月10日(水)
内容:長保元年11月1日条。長保元年についての解説。

第2回 5月8日(水)
内容:承前

第3回 6月12日(水)
内容:承前

第4回 7月10日(水)
内容:承前

第5回 9月11日(水)
内容:承前