公益財団法人古代学協会

Facebook

お問い合わせ

季刊「古代文化」―最新巻

第75巻第4号

<論  攷>
張 睿 帆:唐代定窯での細白磁生産について

<研究ノート>
花川真子:藤原実資の仏事に奉仕する僧

<研究展望・動向>
川添 和暁:岩手県一関市蝦島貝塚(貝鳥貝塚)第2次調査出土装身具類について
高橋 克壽:令和5年度花園大学歴史博物館「若狭の古墳展」を開催して
村上 恭通:小量熔銅の技術について-中央ユーラシア・ステップ地域の青銅器文化と弥生文化の金属器生産-
松薗 斉:『京都の中世史① 摂関政治から院政へ』を読む

<翻  訳>
陳  偉/章  瀟逸訳:秦簡牘「執法」新釈 ―秦代の郡に対する評価を兼ねてー

<註  釈>
松本満里奈:『小右記』註釈(35)―長和4年6月18日・19日条―

<連  載>
麻柄一志:私の古代学(32)学際的研究と東アジアにおける日本文化の位置付けをめざして(上)
近藤 好和:〈『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第〉(12)大嘗会(七)
柴田 潮音:海外調査探訪(3)異国の地で掘る(下)

<図版解説>
鈴木 功:史跡天王山遺跡の調査
米田拓海:羽曳野市 史跡古市古墳群 峯ヶ塚古墳の造出しにおける調査

<書  評>
篠崎 敦史:森公章著『遣唐使と古代対外関係の行方―日唐・日宋の交流―』
小倉 慈司:川畑勝久著『古代祭祀の伝承と基盤』
鈴木 崇司:長友朋子・石川日出志・深澤芳樹編『南関東の弥生文化 東アジアとの交流と農耕化』
<新刊紹介>
坂井 孝一:長村祥知編著『龍光院本 承久記絵巻』
吉野 秋二:本庄総子著『疫病の古代史 天災、人災、そして』

第75巻第3号

第11回角田文衞古代学奨励賞受賞者発表

<論  攷>
櫻井   智:律令国家の朝儀と天候

<特輯「古代ギリシア史研究の現在地(2) 統合とコミュニケーション>
栗原 麻子:特輯「古代ギリシア史研究の現在地(2) 統合とコミュニケーション」に寄せて
栗原 麻子:古典期ギリシアにおける噂・情報・コミュニケーション−前5世紀末〜前4世紀末アテナイを中心として−
齋藤 貴弘:市民・神々・人間―ギリシア人の「環世界」
竹内 一博:ローカルヒストリーとポリスの過去の共有—アッティカ史を中心に—
増永 理考:ローマ帝政期のギリシア世界における弁論―知識人たちの「コミュニケーションデザイン」―
志内 一興:皇帝発給文書の流通とローマ帝国統合の安定
大谷  哲:書簡を通じたキリスト教徒共同体のコミュニケーション

<研究動向>
川添 和暁:縄文土器・弥生土器における貝工具の利用—器面調整および文様施文から—
坂口 太郎:源義朝の「逆罪」と「王命」―平治の乱、二条天皇黒幕説の誤謬―

<註  釈>
天岡 昌代:『小右記』註釈(34)―長和4年6月15日~17日条―

<連  載>
麻柄 一志:私の古代学(31)学際的研究と東アジアにおける日本文化の位置付けをめざして(上)
近藤 好和:〈『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第〉(11)大嘗会(六)
柴田 潮音:海外調査探訪(2)異国の地で掘る(上)

<訃  報>
植山  茂:近藤喬一先生を偲んで
近藤 正裕:父の思い出

<図版解説>
川崎 雅史:和歌山県美浜町吉原遺跡 石積みをもつ方形周溝墓
米田 拓海:羽曳野市 史跡古市古墳群 峯ヶ塚古墳の造出しにおける調査

<書  評>
古内 絵里子:栄原永遠男著『難波古代史研究』
荊木 美行:木本好信著『奈良時代貴族官人と女性の政治史』
山中  章:黄暁芬編著『古代東アジア都市の構造と変遷』

<新刊紹介>
吉田  歓:重見泰著『大極殿の誕生 古代天皇の象徴に迫る』
水口 幹記:森公章校訂『史料纂集 参天台五臺参記 第一・第二』
門田 誠一:植村善博・関口康弘・大邑潤三著『日本禹王事典』

第75巻第2号

<論 攷>
榎村 寛之:源朝長再考―源義朝の政治戦略

<特輯 東アジア漢字文化圏の疾病・疫病観の史的・現代的展開―鬼系病因論の起源と思想的水脈―>
大形  徹:特輯に寄せて
大形  徹:漢字文化圏の疾病観
佐々木 聡:光緒丁酉年郭洪興抄発病占書とそこに見える鬼神
多田 伊織:淡と痰と澹 ―古代インド医学と中国医学の交渉―
六車  楓:清華簡『五紀』に見える身体と病気の記述について
孫   瑾:宋代道人の房中術実践と民間医療の関係試論
董  伊莎:厲祭の淫祠化について―儒教的視点からの一考察―
永原 順子:水難怪異伝承の比較研究―東南アジアでの調査から―
田   天:目録と秦漢病方の編纂
白山友里恵:病因として機能する「蟲」と風 ―『諸病源候論』を手掛かりに―

<註 釈>
近藤 公子:『小右記』註釈(33)―長和4年6月14日条

<連  載>
藤田富士夫:私の古代学(30)杉谷4号墳と日本海文化シンポジウム
近藤 好和:『江家次第』にみる調停儀礼の式次第(10)大嘗会(五)

<陵墓活動報告>
山田 邦和:誉田山古墳の墳丘立入調査

<図版解説>
村瀬  陸:富雄丸山古墳出土の蛇行剣・鼉龍文盾形銅鏡について

<書  評>
廣瀬 憲雄:浜田久美子著『日本古代の外交と礼制』
今  正秀:神谷正昌著『皇位継承と藤原氏―摂政・関白はなぜ必要だったのか―』
樋上  昇:鶴来航介著『木がつなぐ弥生社会―木材技術論の再構築―』

<新刊紹介>
森本 雅崇:吉野秋二著『古代の食生活 食べる・働く・暮らす』
古藤 真平:米田雄介著『歴代天皇の皇位継承事情』
中村  聡:磐下徹著『郡司と天皇』

第75巻第1号

<論 攷>
森川  実:東大寺写経所の瓫・堝と春の茹菜
菊池 達也:律令国家の南九州支配と郡司
飯田 祥子:後漢中期の地方統治姿勢―五一広場東漢簡牘を手がかりとして―

<特輯「古代ギリシア史研究の現在地(1)共同体>
岸本 廣大:特輯「古代ギリシア史研究の現在地(1)共同体」特輯に寄せて
阿部 拓児:アルカイック期から古典期のミレトス ―イオニアの景観・地政学・ポリス-
篠原 道法:古典期アテナイにおけるポリスの諸相―メトイコスをめぐる問題を中心に―
杉本陽奈子:古典期からヘレニズム初期の経済的ネットワークと共同体
原  賢治:ヘレニズム期ロドスにおける任意団体と統合
石田 真衣:紀元前後のエジプトにおける社会結合
岸本 廣大:古代ギリシアの連邦と地域

<研究ノート>
武内 孝善:西本昌弘著『空海と弘仁皇帝の時代』に寄せて

<註 釈>
板井 文子:『小右記』註釈(32)―長和4年6月13日条―

<史料紹介>
上田 裕人:惣ヶ池遺跡の調査成果-和泉地域の高地性集落の一様相-

<研究展望・動向>
河村 好光:能美市秋常山1号墳の墳丘調査をめぐって

<連  載>
近藤 好和:〈『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第〉(9)大嘗会(四)
佐々木達夫:海外調査探訪(1)海外発掘の思い出

<書 評>
相原 嘉之:竹田政敬著『都城藤原京の研究』

<新刊紹介>
前野 智哉:篠川賢著『物部氏』岩橋 直樹:倉本一宏著『平氏−公家の盛衰、武家の興亡』
岩橋 直樹:倉本一宏著『平氏−公家の盛衰、武家の興亡』

 

第74巻第4号

<論 攷>
新尺 雅弘:近江・石山国分瓦窯からみた藤原宮造瓦供給体制の特質-藤原宮造営における律令負担の考古学的予察-
宗 周太郎:質字考
<特輯 弥生系高地性集落の再構築(下)>
森岡 秀人:特輯 「弥生系高地性集落の再構築(下)」に寄せて
桑原 久男:前期古墳の立地と高地性集落
山本  亮:列島東縁の高地性集落・高所立地集落の展開
林  大智:北陸の高地性集落と鉄製武器の普及―集落動態からの位置づけと鉄製武器の保有形態―
寺前 直人:南関東地方の弥生系高地性集落-生業・経済と集団関係-
ロラン・ネスプルス:西ヨーロッパにおける高地・丘陵性 集落と集落の防禦-集落の進化・変動の比較からみ た新石器時代〜金属器時代ヨーロッパ(前6千年紀〜前1世紀)-
森岡 秀人:特輯論攷の論点と総括、研究展望

<研究ノート>
小林 卓:ローマ帝政期における太陽神崇拝とミトラス教

<註 釈>
並木 和子:『『小右記』註釈(31)-長和4年6月12日条-

<連  載>
田嶋 明人:私の古代学(29)土器をながめて50余年
森岡 秀人:高松塚古墳発掘50周年(5)墳丘調査の知見と築造年代―築造基盤面に遺存していた土器包含層―
近藤 好和:『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第(8) 大嘗会(三)

<訃 報>
島津 義昭:渡辺誠先生と九州 ―曽畑・轟貝塚からはじまる韓国への関心―

<図版解説>
神保 忠宏:滋賀県栗東市高野遺跡の発掘調査
近藤 奈央:平安宮内裏跡の発掘調査

<書 評>
榎村 寛之:木村大樹『古代天皇祭祀の研究』

<新刊紹介>
南雲 泰輔:角田文衞著/公益財団法人古代学協会編『角田文衞の古代学3 ヨーロッパ古代史の再構成』
野口 孝子:詫間直樹編『新皇居行幸年表』

第74巻第3号

<論 攷>
小林  嵩:有角石器の成立と儀礼の系譜
増成 一倫:律令制下における借貸の機能と展開
柿沼 陽平:隋唐随身符制新探―玄宗即位以前を中心に―

<特輯 日本古代の菓子と食文化-古代菓子の実態解明を中心に->
前川 佳代:特輯「日本古代の菓子と食文化-古代菓子の実態解明を中心に-」に寄せて
宮元 香織:古墳から出土した食物形土製品について
宍戸 香美:奈良時代における加工菓子の受容
前川 佳代:平安時代の菓子と餅―餅餤と餺飥―
森 由紀恵:中世前期の聖教にみる歓喜団
土居 規美:中国製擂鉢についての一考察-菓子製作に関連して-
島原 弘征:平泉におけるトイレ状遺構の分布と性格について

<註 釈>
北條 暁子:『小右記』註釈(30)―長和4年6 月10・11 日条―

<連  載>
樫田  誠:私の古代学(28)時を超えてつなげる考古学
森岡 秀人:高松塚古墳発掘50 周年(4)短期間に限られた石槨内部調査―無名の古墳から世界中が知る古墳へ―
近藤 好和:『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第(7) 大嘗会(二)

<古代史ニュース>
下野 玲子:武氏祠画像石拓本40点余りを展示、図録には幅広い分野の研究者が執筆 早稲田會津八一博物館

<図版解説>
三浦 武司:福島県川俣町前田遺跡の調査成果─縄文時代後期・晩期の木柱群─
北山 峰夫:奈良県慈明寺遺跡とその周辺

<書 評>
光川 康雄:石川知彦監修/和宗総本山 四天王寺編集『聖徳太子と四天王寺』

第74巻第2号

<論 攷>
福永 善隆:前漢後半期における官僚機構の構造の展開―尚書の展開と三公制の形成を中心として―
野口  優:漢代における矯制と璽書偽造

<特輯 弥生系高地性集落の再考論(上)>
森岡 秀人:特輯「弥生系高地性集落の再考論(上)」に寄せて
信里 芳紀:備讃瀬戸における高地性集落とその背景
河合  忍:中部瀬戸内の高地性集落―土器編年からの再考―(岡山県域)
三好  玄:大阪湾岸の高地性集落―集団組成と集団関係―
中塚  武:樹木年輪酸素同位体比の周期性からみた「高地性集落」の背景
若林 邦彦:大阪平野における弥生時代以後の集落移動頻度の検証―弥生高地性集落理解の前提として―
石丸恵利子:貝塚・貝層の高所形成をめぐる生活集団の性格
宇佐美智之:GIS眺望分析を用いた高位置集落における眺望域の評価―中・東部瀬戸内地域を事例として―

<研究展望・動向>
山本 正昭:グスクをめぐる解釈と到達点についての提要―グスク論の現在地-

<史料紹介>
戸塚 洋輔:滋賀県彦根市稲部遺跡出土帯状漆塗繊維製品の発見と課題

<註 釈>
佃  美香:『小右記』註釈(29)―長和4年6月4日・5日・6日条―

<連  載>
伊藤 雅文:私の古代学(27)北陸の古墳研究と地域考古学研究
森岡 秀人:高松塚古墳発掘50周年(3)高松塚古墳発掘50周年(3)極彩色壁画検出の顛末―1972年3月21日正午とその前後―
近藤 好和:『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第(6)大嘗会(一)

<図版解説>
田川 憲・氏家 敏之:加茂宮ノ前遺跡の調査成果

<新刊紹介>
劉  揚:大澤正昭著『妻と娘の唐宋時代 史料に語らせよう』

第74巻第1号

<論 攷>
中田 興吉:『常陸国風土記』にみえる惣領について

<特輯 東地中海地域における青銅器・鉄器時代移行期 補遺>
桑原 久男:特輯「東地中海地域における青銅器・鉄器時代移行期」補遺に寄せて
髙橋 裕子:ギリシアの初期鉄器時代―青銅器時代終末期以来の社会変動と対外関係―
小野塚拓造:「東地中海における青銅器・鉄器時代移行期」を理解するために

<研究ノート>
高橋 克壽:山口県下松市惣ヶ迫古墳の再検討
菅沼 愛語:降嫁が成立しなかった和蕃公主の事例に見る唐代の外交関係

<註 釈>
松本満里奈:『小右記』註釈(28)―長和4年6月1日~2日条―

<連  載>
下川 達彌:考古学人国記(29)気骨の考古学者 古田正隆(下)―籾圧痕の縄文土器から―
入江 文敏:私の古代学(26)若狭におけるの黎明期の考古学調査と保護活動
森岡 秀人:高松塚古墳発掘50周年(2)鎌倉時代の盗掘坑との苦闘―盗掘の手法と燈明皿・瓦器・石製品残欠は何を意味するのか―
近藤 好和:『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第(5)即位式(三)

<陵墓活動報告>
森岡 秀人:叡福寺北古墳(皇太子聖徳太子磯長墓)宮内庁書陵部墳丘事前発掘調査見学(限定公開)手記

<図版解説>
山川 守男:埼玉県熊谷市上北浦遺跡出土の岩版
近藤  匠:国史跡西塚古墳の範囲確認調査について

<書  評>
前田 禎彦:佐々木恵介著『日本古代の官司と政務』
高橋 明裕:大橋信弥著『古代の地域支配と渡来人』
海野  聡:上原真人著『古代寺院の生き残り戦略―資財帳が語る平安時代の広隆寺―』
長谷部将司:水谷千秋著『日本古代の思想と天皇』
市元  塁:門田誠一著『魏志倭人伝と東アジア考古学』

<新刊紹介>
西山 史朗:市川理恵著『京職と支配 平安京の行政と住民』
飯田 祥子:宮宅潔著『ある地方官吏の生涯―木簡が語る中国古代人の日常生活―』
高橋 克壽:藤井康隆著『濃尾地方の古墳時代』



過去のアーカイブはこちら