公益財団法人古代学協会

Facebook

お問い合わせ

古代学講座

講座の詳細 お申込み方法 講座の様子

古代学講座について

「古きものはすべて尊(たっと)ばるべし」。これは古代学協会のシンボルマークにギリシア語で記されている言葉です。協会の創設者、故角田文衞博士の造語であり、古代史を学びたいという人々にあまねく投げかけられています。
角田博士は、考古学と文献学の総合的な研究の必要性を説かれ、世界史的な視野に立った学問的主張を生涯貫かれました。また研究を志す方に対してはプロ、アマを問わず広く懐に招き入れ、研究の場を提供し後進の育成に努められました。

古代学講座もそのような考えに沿って開設され、2010年より「古代史を基礎から学ぶ」をキャッチフレーズに試行的にスタートしました。その後、協会創設70周年(2021年)を経て、本講座も学びの場として定着してまいりました。
2023年度前期講座は11講座を開講します。いずれも古代史をより深く学び、その楽しさを実感していただけるものと思っております。無料の体験受講(1回)も受け付けていますので、気軽にお問い合わせください。

 

最新の情報についてはお問い合わせください。

☆古代学講座の一覧 こちらから

☆古代学協会正会員のご案内 こちらから

☆2023年度前期講座のチラシ こちらから

 

《古代学協会の新型コロナウイルス感染症予防対策》
古代学協会では政府指針に従い、スタッフの検温、手指消毒、マスクの着用、健康管理をしています。その他、会場の換気や消毒に努めています。

《受講者の皆様へのご協力お願い》
入館時には京都文化博物館本館入口の検温モニターで体温を確認し、手指消毒をお願いします。また受講中はマスクの着用をお願いします。(今後変更することもあります)発熱や風邪症状など体調がすぐれない場合は、受講をお控えください。

講座の詳細

☆会場
京都文化博物館別館 (公財)古代学協会 2階講座室または地下講座室
※重要文化財建築のため、エレベーターおよびバリアフリー設備はありません。

☆定員
25人 ※講座室のレイアウト変更により座席数が増えました。
・受講者が一定数に達しない場合は開講中止になることがあります。
・定員を超えるお申し込みの場合は、抽選などで調整させていただきます。受講の可否はお申し込み講座の開始10日前までにお知らせします。

☆講座料金
5回講座 7,500円。正会員は6,000円(資料代・税込み)
講座料金は講座初日にお支払いください。
複数受講の場合は、最初の講座で全講座分をお支払いください。お釣りのないようお願いします。
現地見学のある講座は、別途保険料(実費)が必要です。

☆途中からの申し込み
講座が定員に満たない場合は、開講後も申し込みを受け付けます。
講座料金は、残り講座回数×1,500円(資料代・税込み)となります。
希望日だけの受講はできません。

☆正会員
古代学協会正会員は受講講座料金がすべて2割引、また先行申し込みができます。
正会員にご入会の場合は正会員費が必要となります。(初年度割引7,400円、次年度から9,400円)
正会員費は講座料金とは別に振込みでお願いします。初めて入会される場合は、講座初回に振込用紙をお渡しします。
ほかにも特典がありますので、下の「古代学協会正会員のご案内」をクリックしてお読みください。

☆返金
お支払いになった講座料金は原則としてお返しできません。
講師の急病や悪天候、緊急事態宣言の発出等での休講は、補講を検討します。
補講できない場合や補講日に出席出来なかった方には、次回の講座時に返金いたします。
次回講座も欠席された場合は、振込み等の対応はしておりませんので、お手数ですが古代学協会までお越しください。

☆その他
・講座初日に欠席される場合は必ずご連絡ください。
・講座日や内容は、講師の都合により変更になる場合があります。
・同じ講座を受講される場合でも自動継続ではありませんので、前期、後期の募集時期に申し込みをお願いします。
・感染症対策も含め講座スタッフにご協力いただけないときは、受講できない場合があります

☆警報による休講
京都府南部に特別警報(大雨・暴風・暴風雪・大雪)、暴風警報が発令された場合は休講となります。
・午前8時30分までに解除された場合は、平常通りに講座を実施。
・午前10時30分までに解除された場合は、午後の講座を実施。
・午後1時までに解除された場合は、午後3時以降の講座を実施。

講座の申し込み受付

古代学協会正会員:2月28日(火)午前10時から一般受付の開始まで。
それ以降は一般受付となります。

一般受付:3月2日(木)午前10時から定員になるまで。
※受付日時より早く申し込み票を送られた場合は、再提出をお願いすることがあります。

申し込み方法

電話では受け付けておりません。
①~④の方法でお願いします。
①下の「講座申し込み票ダウンロード」からファイルをダウンロードし、メールに添付してお送りください。
②ダウンロードした「講座申し込み票」に記入してFAXでお送りください。
③メールの本文に希望講座名、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入し「古代学講座申し込み」の件名でお送りください。
④はがきに希望講座名、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入してお送りください。

講座申し込み票ダウンロード
PDFファイル  Wordファイル

メール送信先
k-koza(a)kodaigaku.org (a)を@に変えてご送信ください。
※件名は「古代学講座申し込み」

FAX番号 075-252-3001  電話番号  075-252-3002

郵送先  〒604-8131 京都市中京区三条高倉菱屋町48 京都文化博物館別館2階
公益財団法人 古代学協会  講座事務

講座の様子